七尾まつり最新情報
益田七尾まつり
令和4年益田七尾まつり開催決定
令和4年(2022年)の益田七尾まつり開催決定
令和4年11月3日に開催を予定の益田七尾まつりは、3年ぶりに開催が決定しました。
多くの方々のご声援をよろしくお願いします。
益田七尾まつり2020中止のお知らせ
令和2年の益田七尾まつり中止のお知らせ
令和2年11月3日に開催を予定しておりました、益田七尾まつりは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止が決定いたしましたのでお知らせいたします。
開催を楽しみにしていただいておりました皆さまには大変心苦しい決断となりましたが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
益田七尾まつり
益田七尾まつりは、通称大小行司(益田天満宮大小行司)と呼ばれ親しまれている益田市益田地区の年間最大行事であり、令和元年は第百二十九代目にあたり約130年の伝統をもつ文化的行事です。毎年11月3日文化の日に開催しています。近年は、益田地区自治会連合会を中心とした組織「生き生き益田の会」が実行委員会を毎年結成して準備等を行っています。
大小行司は菅原道真(すがはらみちざね)公を尊敬する人々の念願から起こった行事です。菅原道真が大宰府へ配流の途次、藤原時平の刺客に襲われた時、道真を警護して安全に送ったという話を、山口県防府市の天満宮の祭事にとり入れた。この時の警護の主役二名が大行司・小行司ですです。
菅原道真(すがはらみちざね)公を祭った「天満宮神社」に多く存在する行事。
益田近辺では、真砂(まさご)町の波田天満宮に防府天満宮と同じく江戸時代からあった。
益田天満宮では明治16年に防府天満宮の行事を移入して始まり120年続いている。
大小行司の行列には、やっこ・先乗・大行司・小行司等が練り歩いた。
菅原公が筑紫への配流の途次、防府宮市に宿泊した時、政敵藤原時平の内命を受けた刺客が彼の身辺に肉迫した時、従者の告によって悟った菅原公は未明に寝所から起き上がり大宰府へ向かって逸走した。
その際、菅原公の警護役は狼狽の余り、竿に掛けたままの装束を咄嗟に着て御伴したという伝説に基づいたもので、大小行司は菅原公往昔の遭難説を追懐するため防府宮市の地区民によって後世執行するに至った地方行事であった。
この行事中には参勤交代当時の大名行列を多分に加味して居ることから、江戸時代以降に始まったものらしい。
大小行司の行列には、やっこ・先乗・大行司・先乗・小行司の順で神幸行列の前を練ることになっている。やっこの手には往借の大名行列そのままの鳥毛・笠槍・長持・挟箱・弓矢・太刀・草履等を携えて並び、それに伴う唄として宿入りを歌う習慣を持っている。
益田天満宮における初代の大行司を勤めたものは、大行司を防府宮市から移入したと言われている益田島田家の先々代島田弥三郎であった。二代から四代までは遠田出身の者であった。